郡山駅より徒歩5分の耳鼻咽喉科

鼻の病気

  • HOME »
  • 鼻の病気

鼻の内部は血管や粘膜で覆われは匂いを嗅ぐ意外にも吸った空気を温めたり加湿したり、さらにはホコリの除去する機能などもあります。

あまり鼻の呼吸など話題に上がることは少ないですが口で呼吸をすることになるとウイルスやバイ菌が直接喉や肺に侵入しやすくなり悪影響を及ぼす場合があります。

次のような症状でお困りでしたら早めにご相談ください。

  • 鼻水
  • 鼻がつまる
  • 鼻が痛い
  • 鼻血が出る
  • 匂いがわからない
  • くしゃみが出る

 

 

副鼻腔炎(蓄膿症)

鼻の周りには複数の穴が開いておりこの部分を副鼻腔と呼び、この穴の内部で炎症が起こることを副鼻腔炎と呼びます。

風邪の症状が現れた後に発症しやすい症状です。

この症状が慢性的に継続し副鼻腔に膿が溜まった状態を蓄膿症とも言います。

 

症状:絶えず鼻水が出る、くしゃみ。鼻詰まり、集中力低下、頭痛

治療:薬物療法、また排膿洗浄を行います。

 

 

アレルギー性鼻炎

ハウスダストやスギ花粉などアレルギー症状を引き起こす物質を吸入することで起こるとされています。アレルゲンを一定の時間吸ったり、晒されると体はそれを異物として認知し体から排除しようとする働きが起こります。

その過程でくしゃみや鼻水が止まらなくなるなどの症状が起こります。

アレルギー性鼻炎の症状は1日に何度も繰り返すくしゃみと水のような鼻水が特徴で風邪とは違い熱や喉の痛みは伴いません。

 

治療:抗アレルギー薬や鼻スプレーで症状を抑えることがあ可能です。

さらにアレルギー性鼻炎の場合家の埃やペットのダニ、さらにはカビなどアレルギーの元になるものを避けることも重要です。

 

 

花粉症

花粉症とは植物の花粉(スギ、ブタクサ、ヒノキ)で引き起こされるアレルギー性鼻炎の一種。アレルギー性鼻炎のアレルゲンとして最もよくみられるのは花粉でその中でも最も多いのはスギの花粉です。

花粉症の場合、決まった時期に症状が現れることが多く通年性のアレルギー性鼻炎と区別することができる。通年性のアレルギー性鼻炎の場合はハウスダストなどが原因になることが多く年間を通して症状が現れる。

 

症状:立て続けのくしゃみ、水のような鼻水が出続ける、鼻詰まり、目の痒み、目の異物間、充血。さらにひどくなると咳や喉の違和感、体の倦怠感、イライラなどが起こる。

治療:薬物療法、内服薬、点鼻薬、点眼薬があります。

花粉が飛び始める二週間前から薬による治療を始めることで症状が出るのが遅れたり軽く済むというデータもあります。

花粉症でお悩みの方は是非一度ご相談ください。

また外出中はマスクやメガネなどを着用することで症状を緩和することができます。

 

 

 

 

中町耳鼻咽喉科クリック TEL 024-939-3387 営業時間 9:00~18:00

PAGETOP
Copyright © 中街耳鼻咽喉科クリニック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.